2025年2月26日
まだまだ寒い日が続いていますが、もう少しの我慢で春がやってきます。おそらくこのブログがUPされる頃は春の気配が感じられていると思います。
さて、今回は少し算数の知識を交えて簡単ながん検診の成績(精度)について考えてみましょう。そこで質問です「あなたは乳がん検診のマンモグラフィー(X線検査による方法)を受診して異常と指摘され精密検査を受けるようにハガキが届きました。あなたはがんに罹ったのでしょうか?」
異常、=即がんと言い切れませんね。異常は正常では無いと言う事です。乳房には乳腺症や乳腺炎、線維腺腫などがん以外の疾患もあります。では、乳がん検診で異常と指摘されたらどれ位の確率で本当に乳がんになっていると言えるのでしょう。
では、ここで少し算数の知識を用いて、その確率を求めてみましょう。国立がん研究センターが報告している年齢階層別にみた乳がんの罹患率は、罹患率(りかん)とは、対象となる人がある期間にその病気に罹った割合のことで、簡単に言うと発症率になります。例えば50歳から59歳までの人は、人口10万人に対して凡そ230人が乳がんに罹患しているので、罹患率は0.23%と言うことになります。次に50歳代のマンモグラフィー受診者における感度(がんをがんと正しく診断できる確率)は85.8%で、特異度(がんで無いものをがんで無いと正しく診断で率)は90.7%です。(厚生労働省のがん検診の有効性評価研究班報告より)これらのデータをもとに計算しますが、ここからは面倒くさい計算になるので少し飛ばします。仮に私が55歳であった場合、乳がんに罹る確率は先ほどのデータから何もしなくても0.23%です。「なんだ、少ない」と考えてはいけません。年齢層別で区切っているので全年代層を加算したら、即ち生涯を考えたら、結構な確率で乳がんに患う可能性があると言えます。
話を戻しますが、がんの疑いと診断したものが最終的に結果から遡ってがんであった場合の確率、即ち診断の的中度のことを陽性反応的中度と言いますが、この陽性反応的中度を求めることで「異常あり」と診断された健診結果のうち何割が本当にがんであったが求められます。
その式は「陽性反応的中度=真陽性/(真陽性+偽陽性)=(23×85.8%)/(23×85.8%)+(9977×8.3%)=2.3%」となります。
『真陽性=検査で陽性と判定されたものが実際に陽性であったもの:陽性者数×感度』
『偽陽性=実際は陰性であったものが検査で陽性と判定されたもの:真陰性×(100-特異度)』
以上より、検診を受けても受けなくても50歳代なら乳がんになる確率は0.23%です。がん検診で異常を指摘されれば、乳がんである確率が10倍増えます。がん検診で異常を指摘されたら即座にがんと言う事では無いので過度な心配は要りませんが、その確率は10倍にあると思って、異常を指摘されたら必ず精密検査を受けて下さい。がんは早期に発見できれば治癒可能な疾患です。
2025年1月20日
こんにちは。
インフルエンザが流行していますね。
こまめな手洗い・うがい、マスクの着用、人混みを避けるなどの予防方法がありますが、ウイルスにかかりにくい体を作ることも大切です。
緑黄色野菜・果実・発酵食品(ヨーグルト・納豆・みそなど)・肉・魚・卵・大豆製品・乳製品・ネギ・ニラ・ニンニク・生姜などが免疫力を高める食材です。
是非普段の食事に取り入れてみてください。
偏った食生活では栄養が不足し、体調を崩しやすくなるので、いろいろな食材をバランス良く食べることが大切です。十分な睡眠、適度な運動、規則正しい食習慣・生活習慣を心掛けインフルエンザに負けない体を作りましょう。
まだまだ寒い日が続きますが、お身体に気をつけてお過ごしください。
2024年11月30日
2024年(令和6年)12月2日より新規発行終了します
従来使用されていた、健康保険証は2024年12月2日をもち発行を終了し、マイナ保険証を利用するしくみに移行します。2024年(令和6年)12月2日以降は、発行されている健康保険証に関しては、最大1年間の経過措置がとられますが、保険証の有効期限切れや、転職や引っ越しなどで保険者の移動がある場合は失効します。
非常時にも安心!
患者様に同意をしていただくと、診療情報、薬剤情報、特定健診情報などをマイナンバーで確認することができるので救急搬送時や、急な出先での初めて受診する病院でも正確かつ早期に把握して対応することができます。
各種医療証について
各種医療証(公費負担医療受給者証、子ども医療、心身障害者、ひとり親等)はマイナンバーカードで確認できません。従来通り公費受給者証のご提示をお願いいたします。

2024年10月21日
10月といえば、スポーツやグルメイベント、
秋祭りなど、楽しいことが盛りだくさんの季節。
食べ物もおいしい季節ですので、
栄養をしっかり取りつつ、
ゆっくり休んで頂くのも体調を整える上で
重要だと思います。
季節の変わり目の気温の寒暖差で体調を
崩されませんよう、ご自愛ください。
〇当院では特定健診・がん検診を実施しております。
*特定健診
令和6年11月30日まで
*がん検診
令和7年2月28日まで
健康維持のため、早期発見・治療のため、
ぜひこの機会に受診を検討してみてください。
2024年8月30日
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
台風の影響もありジメジメと湿気の多い日が続きますね。
さて、これからの時期気を付けたいのが食中毒です!
食中毒を起こさないためにも…
①食品を常温に放置しない
買ってきた食品は帰宅後すぐに冷蔵庫へ入れましょう。
冷凍しておいたものを解凍する時は常温で放置ではなく前日に冷蔵庫へ移したり冷水を当てて解凍しましょう。
②しっかり加熱する
ほとんどの細菌、ウイルスは加熱によって死滅します。
そのためしっかり加熱することで防ぎましょう。
カレーなどで増殖する細菌は空気に触れると死滅する細菌なので温める際はお玉でしっかり混ぜながら空気に触れさせるといいです。
③清潔に保つ
手洗い・消毒を徹底し、
お肉や魚、卵の殻など触った後は手を洗いましょう。
食中毒は予防方法を守れば防ぐことが出来るので対策を心がけてお過ごしください。
2024年7月18日
本日7/18、梅雨明けが発表されました。ジメジメとした気候が終わり、今から厳しい暑さが続きます。
皆様体調はいかがでしょうか。
熱中症予防のポイントは、
①水分・塩分の補給
②こまめな休憩
③冷房・扇風機の使用
④睡眠 です。
帽子や日傘の使用、濡らしたタオルを首に巻いたりなども予防に繋がります。
今からの季節、しっかり睡眠時間をとり、この夏を乗り越えましょう!!
※特定健診、がん検診が始まっております。健康維持のため、早期発見・治療のため、ぜひこの機会に受診を検討してみてください。
2024年6月24日
6月に入ってからは急に汗ばむほど暑い日もあり不安定な気候ですね。
皆さん夏バテになってきませんか?
夏バテ対策には、水分補給・睡眠・軽い運動・栄養が大切になってきます。
夏バテ対策の食材といえば鰻ですよね。鰻には疲労回復効果があるビタミンB1、免疫力を高めるビタミンAが多く含まれています。その他の栄養価も豊富で優れた効能がたくさんある食材です。皆さんも鰻を食べて暑い夏を乗り越えてください。
夏野菜のトマトやトウモロコシは、紫外線や暑さ対策としても高い抗酸化作用のある栄養を多く含む食材になっていますのでおすすめです。
さて特定健診が7/1(月)から開始となります。ぜひ、この機会に健康維持のために受診されてはいかがでしょうか。同時にがん検診(胃・肺・大腸)を受ける方も毎年多くいらっしゃいますので、同時受診も検討してみてください。
2024年5月15日
新年度から約1カ月が経過し、緊張や疲れがピークに達する時期でもあります。
5月の連休を機に張り詰めていた糸が切れ、なんだか気分が優れないなど「五月病」といわれる症状が現れることがあります。今回は「五月病」に関するお話を少し。 五月病とは、医学的な病名ではなく、5月の連休後に憂鬱になる/なんとなく体調が悪い/会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分に見舞われる症状のことをいいます。 主な原因はストレスや疲労で、身体的なものから精神的なものまで様々です。 症状が長引くとうつ病にまで進行することがあるため、思い当たる症状があるときは早めに心療内科や精神科を受診することが大切です。 五月病を予防するためには、ストレスや疲労を溜めないことが大切です。疲労回復を心がけ、自分にあったストレスの解消法を見つけましょう!
5/20よりがん検診が始まります。当院では胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診を実施します。がんの早期発見・治療のため受診券をお持ちの方は、ぜひこの機会にご受診ください。
実施期間:令和6年5月20日~令和7年2月28日
2024年4月10日
令和6年度新年度がスタートしました。新生活が始まり、慣れない環境で心身の負担も大きくなり、
また寒暖差などで体調も崩しやすい時期となります。不調を感じた際は無理はせず、休息をとるように心がけましょう。
当診療所にも新しいスタッフが加わりました!
不慣れな点も多いかと思いますがよろしくお願いいたします。
2024年3月26日
暖かい日が多くなり、過ごしやすい日々になってきました。
今年の三重県の桜の開花予想日は3月27日頃で、満開予想日は3月31日だそうです。
場所によっては咲き始めているところもあるみたいです。
今年は家族でお花見に行こうと思っております!!
お時間があればお花見でリフレッシュしてはいかがでしょうか。
今週末から気温が20℃を上回る予報が出ておりますが、
1日の寒暖差がより厳しくなりますので、
体調管理には十分お気をつけてお過ごしください。